オススメ!ねずみ駆除完全ガイド

ねずみ駆除業者比較ランキングはこちら
▼ねずみ駆除業者お薦めBEST3▼
ねずみ駆除に失敗しないために読むサイト » 家庭・商売の大敵!ねずみに関する基礎知識 » エアコンに侵入するねずみの駆除・予防対策

公開日: |更新日:

エアコンに侵入するねずみの駆除・予防対策

ねずみはエアコンに侵入してくることもあります。鳴き声やカリカリといった音が聞こえる場合には、早めにねずみを駆除しましょう。ここでは、ねずみの駆除・予防対策をご紹介します。

ねずみはどこからエアコンに侵入してくる?

日本にいるねずみはドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミの3種類。ハツカネズミは大人になっても6~10cmほどしか体長がないため、500円程度の大きさの隙間があれば簡単に侵入できてしまいます。

ねずみが侵入するのは体長の問題だけでなく、エアコンの構造にも問題があります。エアコンには室外機と室内機をつなげるパイプがあるのがポイント。ねずみはこのパイプを通ってエアコンに侵入してしまうのです。

また外壁とパイプの間に隙間ができてしまい、そこからねずみが浸入するケースもあります。ねずみは湿気の多い場所を好むため、排水ホースから侵入することも。ほかにも壁に穴が開いていたり屋根や天井に隙間があったりすると、ねずみの侵入を許してしまうでしょう。

室外機やホース周辺は定期的にチェックしておきたいですね。

エアコンへのネズミの侵入を防ぐ方法

エアコンにねずみが侵入してしまうのを防ぐ方法を4つご紹介します。

ドレンキャップをつける

エアコンにはドレンホースというものがあります。これはエアコン内で結露した水を排出するためのものです。ドレンホースがそのまま外に露出している状態だと、ねずみや虫などが侵入してしまう恐れがあります。

ホースの先端にドレンキャップというアイテムをつけることで、簡単にねずみ・虫の侵入防止対策ができるでしょう。ホームセンターで購入できるので、ぜひ探してみてください。

壁の穴はパテで埋める

先述のように、壁の穴もねずみの侵入経路となり得るため注意しなくてはいけません。

エアコンの配管周りにはエアコンパテが張り付いているのですが、経年劣化によりひび割れしたり隙間ができたりしてしまいます。エアコンパテもドレンキャップと同様に、ホームセンターで購入可能です。

使用する際は、古いパテを取り外してから新しいエアコンパテを取り付けてください。

隙間にマスキングテープを貼る

排水管のつなぎ目に隙間が空いている場合は、マスキングテープを貼るのがおすすめです。防水タイプのマスキングテープを探してみましょう。ホームセンターやインターネット通販などで購入できます。

エアコン内のネズミを駆除するには?

エアコン内に侵入したねずみを駆除する方法は4つあります。

専門業者に依頼する

専門業者に依頼することをおすすめします。

ねずみは菌を持っているため、自力で駆除する場合感染のリスクがあります。それだけでなく、駆除した後にねずみを溺死させて処理しなくてはいけないため、精神的苦痛が伴うのです。 専門業者に依頼すれば、精神的・肉体的苦痛もほとんどなくねずみを駆除できます。

忌避スプレーを使用する

忌避スプレーとは、害虫や害獣が嫌いな臭いを発するスプレーのこと。このスプレーを使用することにより、ねずみを寄せ付けにくくできます。

ただし、忌避スプレーは多用しすぎるとねずみが臭いに慣れてしまうことがあるため要注意。一度逃げたねずみが戻ってきてしまう恐れがあります。

忌避スプレーを使用する際は、剣山シートなども併用するとよいでしょう。

殺鼠剤を使用する

ねずみに毒を食べさせて駆除する方法です。通販で入手できるため、簡単に試せます。

ねずみはエサをため込む習性があるため、駆除までに7~10日ほどかかってしまう可能性があるのが難点。エアコンに侵入している場合、長く住みつかれるとフンや尿がエアコン内に溜まってしまいます。他に方法がない場合に試してみましょう。

ねずみ駆除業者お薦めBEST3

第1位「ミヤザキ」

第1位

30坪あたりの料金
66,000円

さらに詳しく見る

第2位「サンキョークリーンサービス」

第2位

30坪あたりの料金
70,400円

さらに詳しく見る

第3位「東京マウス」

第3位          

30坪あたりの料金
98,500円~(※1)

さらに詳しく見る

     

※価格は、2021年10月の情報です。
※1.2021年11月時点で、税表記を公式サイトで確認することができませんでした。

ページの先頭へ