業者選びから体験談まで!
ねずみ駆除・退治の必勝法まとめました
公開日: |更新日:
ねずみ捕りに使用するかご式罠について説明します。駆除効率はいいのでしょうか?市販品のかご式罠もピックアップしたので、参考にしてみてください。
昔からねずみを捕獲する道具として使われてきたかご式罠。名前の通り「かご」のようになっているのが特徴です。また箱の形をしているタイプもあって箱式ともいわれています。両方ともねずみがエサにおびき寄せられてカゴもしくは箱の中に入ることで、フタが閉まって出られなくなるという仕組みです。
警戒心の強いねずみは罠にかかりにくいのですが、仕掛けをせずにしばらくエサを食べさせて油断させると捕獲率が高くなります。エサにはチーズやパン、米粒などを使用。もし分かるなら、住みついているねずみが好むような食べ物をセットするのが良いでしょう。かご式は、ねずみが生きたままの状態で捕獲されます。捕獲した後は、そのまま放置して餓死させるか、バケツに水を張り溺死させる必要があります。
ねずみを捕るためのかご式罠をピックアップしました。
![]() 画像引用元:楽天市場(https://item.rakuten.co.jp/rakuten24/e504498h/?l2-id=pdt_shoplist_spage) |
|
商品名 | ねずみ捕獲器 |
---|---|
価格 | 590円 |
特徴 | ネズミの捕獲に最適なかご型のねずみ捕獲器です。ブラック塗装されているので、屋外に設置してもサビにくいのが特徴。また光の反射を抑えることでネズミの警戒心を緩めるのです。販売元のセフティ3は園芸関係の商品を中心に取り扱っているメーカーなので、害虫・害獣駆除のノウハウを持っています。 |
口コミ | ![]() ![]() ![]() |
メーカー名 | セフティ3 |
![]() 画像引用元:楽天市場(https://www.monotaro.com/p/6096/5895/) |
|
商品名 | 角型 ネズミ捕 |
---|---|
価格 | 499円 |
特徴 | 大きなネズミも入る開口18cmネズミ捕りかご式罠。網目(7.2mm仕様)が細かいので、小さなネズミも逃しません。毒物を使用せずにねずみを捕獲できるので、誤飲の心配がなく安心・簡単に使えます。使用後に水洗いをすれば、繰り返し使えるのでコストパフォーマンスもバッチリです。 |
口コミ | ![]() ![]() ![]() |
メーカー名 | 株式会社コンパル |
![]() 画像引用元:ヨドバシ.com(https://www.yodobashi.com/product/100000001002699220/) |
|
商品名 | ブラックねずみ捕獲カゴ |
---|---|
価格 | 703円 |
特徴 | 粘着シートや殺鼠剤で捕獲が難しいねずみも捕獲できるブラックねずみ捕獲カゴ。誤飲の心配がある毒物を使用せず、ねずみを捕まえたいときに便利です。ワイヤーの間隔を狭くすることで小さなねずみも逃さない仕様。繰り返し使用できますので経済的です。黒塗装なのでサビにくく、光の反射を防ぐことでねずみの警戒心を緩めてくれます。 |
口コミ | ![]() ![]() ![]() |
メーカー名 | 高儀 TAKAGI |
![]() 画像引用元:楽天市場(https://item.rakuten.co.jp/kentikuboy/642345/) |
|
商品名 | ラットハウス |
---|---|
価格 | 830円 |
特徴 | 昔ながらのカゴ式ネズミ捕りです。上部と側面に設置された2つの入り口からねずみが入り込み、出られなくなります。カゴの中に餌を置くだけなので、セッティングも簡単。女性の方も安心して使うことができます |
口コミ | ![]() ![]() ![]() |
メーカー名 | 不明 |
設置すれば、ねずみ駆除ができるかご式罠のメリット・デメリットについて紹介します。
ねずみをはさんで捕まえるバネ式罠と違って、グロテスクな死に方をしないので、「気持ち悪いものは見たくない」「ねずみの死体を見たくない」という人におすすめの罠です。しかし、ねずみが罠にかかった後の処分が大変。警戒心の強いねずみの場合は油断させるために、エサをしばらく与えるといった手間も必要です。それらの手間を省きたいのなら、ねずみ駆除の専門業者に依頼すると良いでしょう。手際よくねずみを駆除してくれますよ。
※価格は、2021年10月の情報です。
※1.2021年11月時点で、税表記を公式サイトで確認することができませんでした。