業者選びから体験談まで!
ねずみ駆除・退治の必勝法まとめました
東京都でのねずみ被害は深刻と言ってもよいレベルにあります。というのも、東京という地域はねずみが住みやすい環境がいくらでもあるからです。人が多いということは、24時間快適な温度で過ごせる場所が多くなること、そしてゴミも多く排出され良い餌になることになります。繁華街では、ドブネズミが多いですが、最近では、クマネズミも増加傾向にあります。このような状況下で、第一線で活躍しているねずみ駆除業者をいくつか紹介をしていきます。
東京・千葉・埼玉・神奈川など、関東エリア対応のねずみ駆除業者のなかから、評判のよい5社をピックアップ。
以下のポイントで、比較しています。
これらを鑑みたおすすめのねずみ駆除業者は以下です。
![]() 料金例 |
10坪44,000円 |
---|---|
![]() 保証期間 |
最長永久保証 |
![]() 技術力 |
●厚生労働省が定める、人体・環境に配力した施工法「IPM施工」に対応 ●粘着シートと誘引餌、超音波、スーパーラット(毒餌が効かないねずみ)にも効く薬剤などを使い分け ●代表の宮崎宜夫氏は朝日新聞運営のサイト「マイベストプロ」にねずみ駆除のプロとして選出されている |
![]() 創業年数 |
34年(1981年) |
![]() 実績 |
総計1万件以上 |
![]() 料金例 |
25坪の場合56,500円~ 15坪41,500円 |
---|---|
![]() 保証期間 |
最長2年 |
![]() 技術力 |
●ペストコントロール技能師・技術者在籍 ●ファイバースコープや探知機なども駆使して侵入経路を徹底調査 ●即死させるのではなく徐々に身体を弱らせるタイプの毒餌を使用 |
![]() 創業年数 |
18年(1997年) |
![]() 実績 |
記載なし |
![]() 料金例 |
20坪の場合86,000円 ※坪あたりの料金はHPに記載なし |
---|---|
![]() 保証期間 |
最長1年 |
![]() 技術力 |
●ペストコントロール技能師・技術者在籍 ●粘着シートや無毒餌など、できるだけ死骸を残さない方法にこだわり |
![]() 創業年数 |
35年(1980年) |
![]() 実績 |
記載なし |
![]() 料金例 |
料金はHPに記載なし |
---|---|
![]() 保証期間 |
HPに記載なし |
![]() 技術力 |
●退治を行いながら、防鼠工事を同時進行する方式 ●ねずみを寄せつきにくい環境づくりを提案 専用資器材を活用して迅速な捕獲・駆除 |
![]() 創業年数 |
56年(1963年) |
![]() 実績 |
記載なし |
ご覧いただきました通り、比較検証の結果、本サイトではミヤザキをおすすめしています。
その理由について、詳しくご説明していきたいと思います。
駆除については10坪4万円を基本とし、1坪増えるごとに千円追加という方式。防鼠工事にしても、小さな穴埋めは1箇所千円から、難易度の高い箇所への閉鎖・遮断作業でも1箇所3万円といった具合に明記されています。
やや難しい工事になると一箇所2万円となっているようです。これらを表にまとめてみると、以下のようになります。
料金表 | |
---|---|
基本料金 (追出し・捕獲・殺鼠対策) |
|
難易度別技術料金 (閉鎖・遮断・封鎖・穴埋処理) |
|
一般的な業者の場合、保証は半年から1年程度ですが、同社では最長永久保証が付帯。施工技術への自信があるからこその内容と言えるでしょう。
他にも、台風や地震といった自然災害、下水工事などで空いた穴も、補償期間以内であれば、無料で対応してくれるのです。
この保証は「ミヤザキ」ならではの補償となっていますので、ここまで行ってくれるのは駆除の技術に自信がある証拠だからこそできることだと思います。これなら再発防止にも期待が持てるでしょう。
もちろん期間内に再発した場合は無料で対応してもらえます。
例えば、粘着シートによる捕獲では食餌との組み合わせを実践。しかもただの餌ではなく、長年の試行錯誤から生まれたネズミが好む匂いや成分のものを季節ごとに使い分けるといった徹底ぶり。
さらに必要に応じて、スーパーラットという、通常の殺鼠剤が効かない個体にも効果のある特別な薬剤を用いたり、超音波による忌避なども使い分けます。
一方で、飲食店などでは、厚生労働省が定める、IPM施工の基準に則して、薬剤を極力少なくするあるいは使用しない退治方法でも対応可能。
ねずみは1.5mの穴を掘ることができると言われているので、1.5cmの小さな穴があれば簡単に侵入できます。
ミヤザキでは、小さな穴がありそうなエアコンの導入口、通風路、戸袋など細かい部分にもマイクロスコープを使って念入りに調査しているのです。
退治はIPM施工に基づいて、殺鼠剤、粘着版、電流波、忌避剤を使うのですが、最も力を入れている出入口を塞ぐ工事「防鼠工事」で環境的防衛であると考えています。
この対策方法を使ってネズミを完全に追い出し、一匹残らず退治しているのです。実際に、「防鼠工事」を行った一般的な戸建住宅では3~15年も再発がないと報告されています。
ミヤザキでは、小さなねずみも見逃すことなく退治できるのは、「防鼠工事」にあるというのがわかります。
同社代表の宮崎宜夫氏は、朝日新聞が運営する各分野の地域のスペシャリストを紹介する「マイベストプロ」でもゴキブリ・ねずみ駆除のスペシャリストとして紹介。
代表が自ら現場に駆けつけ、マニュアル的な対応ではなく、長年のノウハウや技術を駆使して施工を行うことをモットーとしており、その確かな施工技術により、順番待ちも厭わない依頼者も多いとのこと。そうしたことがあってこその、34年/1万件以上という数字なのでしょう。
以上の通り、同社では、おすすめNo.1のネズミ駆除業者としてミヤザキを選出しました。
このサイトでは、総合的にミヤザキをおすすめとしましたが、どの業者も十分に検討に値する業者だと思いますので、各社にぜひ見積りを依頼してみてください。
5選で紹介した業者以外にも、優秀なねずみ駆除業者はたくさんあります。ここでは、惜しくも5選には入らなかったが、評判の高いねずみ駆除業者をご紹介します。
三共消毒は、自社で開発したオリジナル製品「マウスバリア」を使ってねずみ駆除を行っているのが大きな特徴です。マウスバリアとは、超音波を発生させてねずみを寄せ付けないようにする防鼠機器のことで、その効果は半径5mまで及びます。
また、サイズがコンパクトなので、ねずみが入りそうな隙間にしっかり設置できるのも魅力。三共消毒では、このマウスバリアと防除施工を併用してねずみ駆除を行ってくれます。
ねずみが侵入しそうな場所に粘着版を設置し、室内に潜むねずみを捕獲する方法です。
既に侵入しているねずみの駆除と同時に、新たなねずみが侵入するのを防ぐ工事です。塩ビ板やパンチングメタルなどを使って、ねずみが侵入しそうな穴を塞いでいきます。
累計10,000件以上の施工実績を持つ、ねずみ駆除の専門業者です。長年の経験を積んだベテランスタッフが多く在籍しており、ねずみの完全駆除を前提に作業を行ってくれます。
また、年中無休・全国どこでも対応しているので、時間や場所を選ばず駆除を依頼することができます。そのほか、ネットでの広告費を削減していることから、価格も手頃なのが魅力です。
ねずみの発生場所に毒餌を設置し、それをねずみが食べることによって退治する方法です。
生ごみを片付けたり、巣の材料になりやすいものを排除したりと、ねずみが住みにくい環境を作る方法です。
ねずみが発生しやすい場所に、カゴや粘着シートなどを設置して物理的に捕獲する方法です。
ねずみ駆除のプロによる施工を、下請け価格で引き受けてくれるのがコーシンサービスの主な特徴です。
また、施工から保障まで全てパック料金になっていて、分かりやすいのが魅力。アパート・マンションの場合だと30,000円~、一戸建ての場合だと50,000円~駆除を依頼することができます。
さらに、24時間随時相談を受け付けているので、早朝や深夜の依頼にもすぐさま対応してくれます。
ねずみが出入りしそうな隙間や穴を見つけて、侵入経路を特定します。特定した侵入経路を封鎖し、ねずみが家の中に入るのを防ぐ工事です。
24時間365日、いつでも相談を受け付けている業者です。その依頼件数は年間20万件以上。全国から多数の依頼が寄せられています。
また、最安値だと14,300円から作業の依頼を引き受けてくれるのも大きな特徴。無料で現地調査を行い、見積もりにきちんと納得した上で作業を開始するので安心してお任せできます。
そして、3ヵ月の保証付きなので、駆除後に再発してしまった場合もすぐに対応してくれます。
外壁の隙間や天井裏、水道管に至るまで、ねずみが侵入しそうな穴を塞ぐ工事です。ねずみ110番では、パテ封鎖やブラシ封鎖、ビニールシート加工、パンチングメタル加工など、様々な加工工事を行っています。
東京23区、神奈川、埼玉、千葉からのねずみ駆除依頼を引き受けている業者です。一般住宅からの依頼のほかにも、飲食店、大型商業施設、駅、ビルなどあらゆる場所の駆除を行ってくれます。
そして、見積もり・相談が無料なほか、スピーディーな対応も評判です。完全駆除を行ってくれるので、再発の心配もありません。
天井裏や配管部など、ねずみの侵入経路となる箇所を閉塞します。マウス&バスターズ東京では、メタルの頑丈な機材を使って閉塞するので、隙間や穴をしっかり遮断することができます。
住宅・店舗問わず、ねずみ駆除の依頼を受け付けています。ねずみの生態を熟知したベテランのスタッフが、完全にいなくなるまでしっかりねずみを駆除してくれるので安心です。
また、駆除から保証まで全て込みのパック料金となっており、追加料金は一切発生しません。1年間の保証もついており、要望によっては期間を延ばすことも可能です。
ねずみの侵入口を調査し、穴埋め施工していきます。捕獲しても新たなねずみが侵入しては意味がありませんので、この施工は最も重要なものとなります。
ねずみの侵入口・通路となりそうな箇所に粘着シートなどの罠を仕掛け、ねずみを捕獲します。
ねずみは頭がいいので、駆除後もまだ残っている可能性があります。そういった場合に行うのが、この方法です。ねずみが発生しそうな場所に毒餌を設置し、完全にいなくなるまで徹底的に駆除します。
1987年に設立された歴史の長い駆除業者です。ねずみだけでなく、ゴキブリやコバエなどの駆除も行っており、北海道から九州まで広く代理店を展開しています。
取引先には、大手の食品メーカーや有名企業、大規模な病院など、有名どころがズラリ。駆除後もしっかりメンテナンスを行い、徹底的にねずみを駆除してくれます。
金属の板や網などを使って、ねずみの侵入口を塞いでいきます。フリーマンでは、大掛かりな工事も受け付けています。
天井裏や部屋の各隙間に殺鼠剤を設置し、ねずみを駆除します。
粘着トラップを設置し、侵入したねずみを捕獲します。一度捕獲したねずみは、逃がさないので数時間後に致死します。
フリーマンにねずみ駆除を依頼した方の口コミは、見当たりませんでした。これは、一般家庭からの依頼より企業や公共機関からの依頼が多いためだと思われます。
見積もりや相談は無料ですので、ねずみ駆除を依頼する際は問い合わせてみるといいでしょう。
ねずみ駆除の専門知識を持つプロが、建物の構造や周囲の環境などを踏まえて調査したうえで、捕獲や駆除、通路閉鎖など適切な施工プランを提案してくれるのが特徴。ねずみの捕獲や駆除はもちろんのこと、工事後に再びねずみが侵入しないよう、ねずみが寄りつきにくい環境をつくってくれます。
また、日本全国どこでも対応しており、見積もりも無料で対応してくれるので相談しやすいのが魅力の業者です。
365日年中無休でねずみ駆除を行なってくれるネズミ99バスターズ。現場を知り尽くした豊富な知識と経験を持つスタッフが、調査や作業を対応してくれます。
作業では捕獲・駆除作業のほかにも、ねずみが侵入しやすい穴や隙間を塞ぐ閉塞作業や、薬剤の散布による消毒作業まで対応可能。被害状況に合わせ、さまざまな施工方法でねずみを退治してくれます。
また、最安値だと7,560円から駆除作業を対応してくれるのも大きなポイントです。
千葉県を中心に東京や茨城でもねずみ駆除を行なっている想和環境エンジニアリングは、最長10年の再発保証がついてくるのが魅力。また、365日年中無休、夜は24時まで対応しているので、夜遅い時間にしか依頼できない人でも気軽に相談しやすい業者です。
完全自社施工で対応しており、駆除専門のプロの高い技術を格安価格で提供できるのも特徴。相談や見積もりは無料、駆除作業は最安値で8,400円から対応してくれます。
エハラセーフティーは本拠地である神奈川を中心とし、東京や埼玉、千葉エリアに対応しているねずみ駆除業者。ねずみだけでなくゴキブリや鳩などの退治も行なっており、経験豊富なスタッフによる駆除作業が安価で受けられるのが魅力です。
駆除の方法も粘着トラップや忌避剤、食毒剤などさまざま。駆除だけでなく侵入経路の防鼠工事にも対応可能です。施工修了後は工事の報告書を作成してくれ、ねずみが生息・侵入しにくい環境づくりの提案も行なってくれます。
エハラセーフティーのねずみ駆除に関する口コミは見つかりませんでした。
AAAメンテナンス株式会社では、訪問した際に徹底したねずみの調査を実施。床下や天井裏に入る開口部がない場合は点検口の取りつけも行なってくれます。また、デジタルカメラで撮影を行ない侵入箇所や被害状況を確認しながら詳しく説明してくれます。契約後の施工風景も撮影し、どのような作業を行なったか提示してくれるので安心して任せることができます。
施工後は最長5年間の再発保証書を発行。万が一保証期間中にねずみが発生した場合は、無償で対応してくれます。また年に一度の定期点検も行なってくれるのは嬉しいポイントですね。
FCCでは徹底的にねずみを駆除します。捕獲のためには、粘着マットを数百枚設置します。さらに警戒心の高いねずみを確実に捕獲するため、マットの設置は数回行います。
ねずみの侵入口を見つけたら、見つけ出した侵入口を鉄板や金網で遮断。ねずみの強力なあごでも壊されない方法で防鼠作業を行い、ねずみの再侵入を阻止します。
またねずみを近づけさせないために、捕獲作業後に忌避剤を散布します。忌避剤の原材料は、ヒバ油・木酢液・シソ・ラベンダー・エタノール・乳化剤など天然物質で、人体に対しては、害がありません。
駆除後は2か月に1回、定期メンテナンスを行ってくれます。契約期間中にねずみが再発したら、何度でも無料で対応してくれます。
三共リメイクは、電話をすれば、無料で調査・見積もりを行ってくれます。家の隙間など目視による発見が難しい場合、ファイバースコープなどの機材を使用し、どんなに影に隠れている小さな侵入口も見逃しません。発見がデジタルカメラで被害箇所・侵入箇所を撮影し、発生原因を丁寧に説明。駆除作業は見積もり金額に、こちらが納得してからはじめてくれます。
ねずみ駆除時に、薬剤を使用する場合、有識者が人間に対して害が及ばないように使用します。ねずみ駆除のオプションには、イエダニ駆除・脱臭殺菌消毒・配線工事などのサービスも提供しています。
※マウスジャパンは現在、営業を停止しております。
マウスジャパンは東京・江戸川区を本拠とする業者です。「日本一のねくみ駆除業者」という思いから「マウスジャパン」という社名が付けられました。テレビのニュース番組からの取材も多く受けており、「駆除の達人」として紹介されたこともあります。
その実力は確かで、これまで様々なタイプの建物1,000件以上でねずみを駆除してきました。
また20年間作業を続けたにも関わらず完全駆除をできなかったとある大型商業施設を、マウスジャパンは1年半で生息ゼロにした実績もあります。
マウスジャパンでは、駆除作業と防鼠工事を同時進行で行い、徐々にねずみの活動範囲を狭めていくという方法を採用しています。時間がかかりますが、ねずみの生息数を確実に0にできる方法です。外から侵入できないように閉鎖作業も徹底します。
朋友サービスは、ペストコントロール技能士ライセンスを取得したスタッフが多数在籍しているねずみ駆除会社です。有害な生物全般を管理・制御するスキルであり、安心・安全な駆除が期待できます。
アールズホールディングスでは、24時間体制で電話依頼を受け付けています。いつでも困ったときに相談ができるというのは、ねずみに頭を悩ませている方にとってはありがたいサービスだと言えそうです。
クローバーユニットでは一般家庭だけでなく、飲食店向けのねずみ駆除を行っています。厨房機器に関する造詣が深く、飲食店の厨房などに効果的な対策が打てることが大きな特徴となっています。
ヨシダ消毒は、都道府県知事から一定の基準を満たしたと認められた「建築物ねずみ昆虫等防除業」の登録業者となっています。厳しい基準をクリアしており、自治体からのお墨付きを得た会社だと言えるでしょう。
ネズミメンテナンスは、全国的にねずみ駆除サービスを展開している業者です。それだけ多くの案件を手掛けてきた実績がありますし、日本全国どこでも問い合わせから最短30分で現地調査ができる、というスピーディーさも魅力です。
在籍スタッフは、神奈川県日本「神奈川県日本ペストコントロール協会」の技能士ライセンスを取得。暮らしを守るため、ねずみを媒介に広がる病原菌「ペスト」など、人間にとっての有害物質を除去してくれる業者です。
年間のねずみ駆除実績は500件! 利用者のアンケートでも満足度90%以上という「三共クリーンシステム」。アフターフォローも手厚いため、万が一の駆除中のトラブルにも万全な対応をしてくれます。
飲食店はもちろん、ホテルや医療施設、食品工場など、大手企業からも施設の衛生管理を依頼されている「株式会社クリーンライフ」。その実績数は、500以上にものぼります。ねずみ駆除をはじめ、害虫・害獣駆除全般に対応してくれますよ。
全国対応でねずみ駆除を展開する「株式会社HIRAO」。ハウスクリーニングサービスも行っており、日頃からねずみが発生しにくい環境づくりのコンサルティングも行ってくれます。
ねずみをはじめとする害獣・害虫駆除を手掛けている「株式会社ウォーク」。不用品回収やハウスクリーニング事業も展開しており、ワンストップでおうちの悩みに対応してくれる業者です。
ダイオーズは飲料事業やクリーンサービス事業をおこなっている会社です。ねずみ駆除ではねずみの嫌がる超広角衝撃波や忌避剤を散布する機械「マウスメンターシステム」を導入。初回施工でねずみの捕獲作業や防鼠施工をおこなった後、マウスメンターシステムを設置してねずみの被害を防ぎます。
ピンクスターは女性社長をはじめ、女性スタッフが中心となって対応している会社です。個人宅や店舗などの掃除サービスをおこなっており、ねずみ駆除サービスも提供。ねずみ駆除サービスのプランでは、一回だけの「ワンタイムサポート」や、長期にわたってメンテナンスをおこなう「ロングサポート」を用意しています。
ホワイトスターは東京都を中心に害獣・害虫駆除などをおこなう会社です。ねずみ駆除サービスでは年間契約にて個人宅や店舗などに対応。契約をすると施工後にねずみが出たら都度対応するのではなく、定期的にチェックしてくれるのがうれしいポイントです。
口コミ評判は見つかりませんでした。
日本防疫株式会社のねずみ駆除サービスでは、防除作業監督者の資格を持ったスタッフが調査や施工にあたります。防除はHASSP(ハサップ)や衛生管理プログラムに沿っておこなわれるため、適切な食品衛生管理を実現できます。
“害獣・害虫駆除では他社に負けない自信がある“といつ株式会社NEO。少人数の会社ですが、その利点を活かした行動力や顧客のニーズへの対応、人材育成や柔軟な対応などを強みとしています。駆除完了後は6ヵ月間の無償保証がつくのも安心できるポイントです。
口コミは見つかりませんでした。
※このサイトに掲載している情報は2019年1月時点の情報です。各業者の最新情報は公式HPからご確認ください。
・中古住宅の売買結果の上でねずみの存在が隠されていた場合の瑕疵担保責任による損害賠償について 一言で言えば、ケース・バイ・ケースで責任は常に変わるという難しい状況です。平成11年7月30日に神戸地裁で似たような事案で「蝙蝠被害」について瑕疵責任の判例があります。この判決では、売主に蝙蝠被害を隠した判断され補修工事費用の支払いが命じられました。別のシロアリ被害では雨漏りが原因と判断され工事業者に責任(福岡地裁 昭和61年10月1日)、同じシロアリ被害でも駆除が困難で被害を隠れた瑕疵と判断し不動産業者に責任があると判断されました(神戸地裁 平成11年4月11日)。いずれも状況によって責任の所在が大きく変わってきます。だからこそ、どのようなねずみ被害があったのか?の調査が重要になってくるわけです。