業者選びから体験談まで!
ねずみ駆除・退治の必勝法まとめました
公開日: |更新日:
食品工場では、当然ながら食品を多く取り扱っています。そのため、ねずみが発生する要素も多くあります。
ねずみによる被害を受けると工場で扱っていた食品の多くを処分しなくてはならなくなったり、衛生面の問題からさまざまな後始末を行ったりなど、大がかりな対応が必要になってしまいます。
ここでは、食品工場がねずみ被害を受けやすい原因と対策、業者に依頼する際のポイントを紹介します。
食品工場で扱っているのは、当然ながら「食品」です。ねずみも食事をしなくては生きていけないため、食品工場で扱っている食品を狙って工場内部に侵入しようとします。
また工場には加工される前の食材や出荷前の食品を保管している場合も多く、それらの食料を狙ってねずみは集まります。
食品工場では衛生管理がしっかりされていますが、だからといって1ミリも隙間がない状態を作り出すことはできません。人が出入りする入り口や天井の隙間、換気扇などから侵入しようとします。ねずみは食料のために必死になって侵入しようとするため、身体が小さなねずみは小さな隙間を狙って入ってしまうのです。
食品工場で発生するねずみは、住宅など他の場所とは異なるねずみである場合が多いです。
それは扱っている食品や工場の立地によっての違いです。自然の多い郊外地域にある工場だとハツカネズミが発生しやすいでしょう。
侵入されないように対策を施す前に、まずはどんなねずみが発生しているのかを突き止める必要があります。
ねずみの侵入を防ぐためには、まず侵入経路を塞がなくてはいけません。侵入する可能性がある穴や隙間は、金網・鉄板・パテなどで防ぎましょう。穴を塞ぐ際は、ねずみがかじって壊すことがないように、できるだけ硬い材質を選んでください。
ねずみは食べ物と巣の材料があると、容易に繁殖します。しかし食品工場で食べ物をなくしてしまうのは難しいため、ねずみが食料を確保できないように厳重な保管庫を用意します。
また巣の材料は念入りな清掃を行うことで取り除けます。新聞紙や段ボールを材料とすることが多いため、こまめに処分するなどして放置しないようにすると効果的です。
食品工場には、ねずみの侵入路が思った以上にたくさんあります。どれだけ気を付けていても、ねずみをゼロにするのは難しいため、ねずみは定期的に駆除することが大切です。
食品工場でのねずみ対策は、普段からできるだけ発生しないようにする、そして定期的に予防・駆除を実施することが望ましいです。
ねずみは繁殖力が高く、一度侵入を許すと建物全体で繁殖してしまう恐れがあります。月に1回、2ヶ月に1回などの頻度で生息調査を行って、少しでもねずみがいる可能性があればすぐに駆除を依頼しましょう。
食品製造業者のHACCPに基づいた衛生管理は、食品衛生法で義務付けられています。防虫や防鼠対策に関して、調査や対策措置を業者に依頼する際は「建築物ねずみ昆虫等防除業」の登録している業者を始めとして、専門の知識や技術を持っている事業者に依頼することが規定になっています。
そのため、業者を選ぶ際に建築物ねずみ昆虫等防除業の登録事業者であるのかを確認してください。またHACCPについて知識を備えている業者かどうかも確認しましょう。
※価格は、2021年10月の情報です。
※1.2021年11月時点で、税表記を公式サイトで確認することができませんでした。